歯科衛生士求人募集 仙台つつじがおか歯科 | 仙台駅東口近く

歯科衛生士求人

※仙台つつじがおか歯科の属する医療法人社団 青葉会の本院である、かさはら歯科医院の求人動画です。

当院は予防にとても力を入れております

予防に力を入れると、衛生士業務を任せられる衛生士さんが必要になります。

もし、当院に勤めていただくと当初はアシスタント業務をしていただくかもしれませんが(新卒の衛生士さんで1年程度はアシスタント業務がメインになります)、アシスタント業務がしっかりとできるようになった後は、衛生士業務をどんどんやっていただくようになります。

衛生士さんにやっていただくTBI、患者様への動機付け、スケーリング、ポリッシング、SRP、メインテナンスの患者様がどんどん増えております。そのため、現在の衛生士の人数では追いつかなくなっております。私たちの患者様のためにあなたの力を是非、貸していただけないでしょうか。私たちの患者様の人生を豊かにするためにあなたの力を貸していただけないでしょうか。

うちの歯科医院は決して楽だとは思いません。
労働時間が決して短いわけではありません。
医療法人なので厚生年金はついてますが、決して、お給料が高いわけでもありません。

でも、皆さん、とっても一生懸命、頑張ってくださいます。
うちの衛生士さんを見ていると、「楽ではないけど、楽しんで仕事をしてくれている」と思います。

私は思うのです。「歯科医院の仕事は楽しい」と。
うちで働いている衛生士さんには楽しんで働いてほしいのです。

そのためにも、私は明るい歯科医院でありたいと思います。
患者様が来院されたら、笑顔で受付が迎えてくれ、患者様が導入されるときには、元気で明るい声でお名前を呼んで、笑顔で導入する。ユニットに導入し、エプロンをかけられるまでには、患者様にスタッフが話しかけ、楽しい会話と笑顔があふれている。そこで、笑顔でドクターが登場し、治療に入っていく。治療が終わると、ドクターが笑顔で説明し、補足説明をスタッフが笑顔で行い、笑顔でお見送りをして、最後に受付が笑顔とフォローをして終わる。

治療で来院される方であっても、これだけ笑顔に包まれたらば、嫌な治療でも苦痛にはならないのではないでしょうか。また、それだけ笑顔が多ければ、スタッフも楽しく働けるのではないでしょうか。

私は「暗いのは当院ではない」とさえ思っています。
その想いがスタッフに伝わっているのだと思います。
ですから、うちのスタッフには次の条件は最低限、満たしていただきたいと思っています。

  • 明るい方
  • 素直な方
  • 愚痴を言わない方
  • 患者様とコミュニケーションを取るのが楽しいと思える方(最初から上手くなくても良いのです)
  • 向上心のある方
  • 学生時代に勉強以外にも熱くなれるものがあった方(部活、バイトなど)(恋愛除く)
  • タバコを吸わない方(当院は禁煙を患者様にすすめているため。先ずは本人から)

それと、スタッフが楽しく働いてくれているのは、うちが「わくわく楽しい歯科医院」を目指しているからかもしれません。

ほとんどの患者様は「歯科医院というのは痛くて、怖くて、行きたくないところ」だと思っています。しかし、当院では「歯科医院は楽しいところ」と思ってもらえるような取組みをしています。

そのほんの一部をご紹介すると・・・

1.院内新聞の発行

スタッフが協力して、2ヶ月に1度、手書きの院内新聞を発行しています。 患者様からとても喜んでいただいております。

2.七夕イベント

七夕の時に、待合室に笹を置いて、短冊に願い事を書いていただきました。 子供も、大人も皆、楽しんでくださいました。

3.キッズクラブ

当院には、お子様の歯を守るためのキッズクラブというのがあります。
入会されたお子様は3ヶ月に1度、来院していただいてメインテナンスを受けるのです。
メインテナンスを受けるだけでなく、ノートにお口の状況を記入したり、頑張って通うとご褒美がもらえたりします。

4.キッズクラブイベント

キッズクラブに入会しているお子様限定で「唾液検査」を行い、検査結果の説明が終わった後は、院長が焼いた焼きそばを食べていただきました。

5.クリスマスイベント

クリスマスにはお子様にクリスマスのコスチュームを着てもらい、記念写真をクリスマスプレゼントにしました。
お子様も、お父さん・お母さんも、おじいちゃん・おばあちゃんも、皆さん楽しんでくださいます。スタッフもやったことが喜ばれると楽しいんだと思います。
あと、私が大切にしているのは勤めていただいた方には、長く勤めてほしいということです。できれば、結婚しても、出産しても、仕事を続けて欲しいですし、復職できるようになっております。ですから、多くの方ができるだけ長く勤めていただける歯科医院を作って行きたいと考えております。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。
いかがですか?力を貸していただけそうでしょうか?

もちろん、この文章だけではよく分からないところがたくさんあると思います。
ですから、「少しでも良いな」と思っていただいた方は是非、見学にいらしてください。
見学は大歓迎です。是非、当院の良いところも悪いところもたくさん見てください。
人間にも合う、合わないがあるように職場にも合う、合わないはあると思います。

それを是非、見学で確認してください。
条件だけではわからない、行ってみないとわからない何かが必ず、あると思います。是非、それを見学で感じてから判断してください。

あなたが当院に見学に訪れる日を楽しみにしています。
見学希望、面接希望の方は、下記の問い合わせフォームからお申込下さい。
それと、青葉会で働いたスタッフの感想をご覧下さい。

おっと、忘れてました。気になるお給料のほうですが、以下のようになります。

21万円〜  (試用期間は約3ヶ月  試用期間中は20万円)

※その他、住宅手当、特別手当などあり
※寮完備
※無料託児が可能

勤務時間・・・9:00~18:00(昼休み1時間)
休日・・・日曜、祝日または平日1日の完全週休2日制

当院で働くスタッフの感想

衛生士 岩本 真裕子

私は現在30代で歯科衛生士をしていますが、25歳まで歯科と無関係の仕事をしており、夜間の衛生士学校を出たのが28歳で、現役生の歯科衛生士よりもかなり遅いスタートでした。がむしゃらに勉強した学生時代でしたが、それでも実習生だった頃に「あなたは何かを覚えるのに現役生の3倍かかるね」と言われ、悔しかったのを今でも覚えています。
そんなアラサー新人衛生士の私が卒業し、就職先を探すに当たって、3つの希望がありました。

まず、最初の2~3年間でスタートダッシュを切って多くを学べる環境がある事。
そして、できれば、同期がたくさんいて楽しい事。
最後に、上司がスタッフの声を聞いてくれる、風通しの良い職場である事。

その全てが叶うのが、青葉会でした。一つずつ、私が惹かれた点をお話します。

まず、当時から青葉会は新人歯科衛生士の教育システムが整っていました。
教育担当の先輩1人とペアを組み、まずは3ヶ月の間に休憩時間を使って、わからない事を質問させてもらったり、練習を見て頂いたりして、たくさん時間を割いて教えて頂きます。教わると言う事は、自分の足りない所を教えてもらう事なので、厳しく言われる時もありますが、それが先輩の愛情です。そんな中で私が特に嬉しかったのは、口腔内写真を撮る練習で、タイムが短縮できた時に先輩も心から喜んでくれた事です。自分の頑張りを喜んでくれる先輩の温かさが、嬉しかったです。
入社してすぐは治療のアシスタントや小児のフッ素塗布を中心に担当し、その後大人のケア業務の練習が始まります。個々の練習量によりますが、未経験だった私の場合だいたい半年〜1年程度で大人のケアを任せてもらえるようになりました。
先輩とペアを組む事で、先輩の患者さんへの真摯な気持ちが伝わってきて、技術や知識だけでなく、歯科衛生士としてのあり方を勉強させて頂いた貴重な期間だったと思います。

そして、私の場合もう一つ不安だった事があります。衛生士の同期が全員8歳も年下でした。馴染めるか心配でしたが、4月の新人合宿で3日間寝食を共にし、温泉に入り、次第に打ち解ける事ができました。秋には法人全体での合宿もあり、さらに友好が深まりました。その中でスポーツ大会もあり、そういったのが苦手な私はかなり不安でしたが、もちろんスタッフ全員がスポーツ得意な人ばかりではないので、大丈夫ですよ。楽しみながら参加する事ができました。

それともう一つ、私が青葉会にした決め手ですが、スタッフの要望を受けて専門業者に器具滅菌を頼んでいたり、院内の次亜塩素酸水配管給水システムを取り入れていたりと、患者さんのみならずスタッフの安全管理も大切にしている点です。私達スタッフの声から、空気清浄機も導入してもらえました。患者数の多い法人ならではの、物理的な優しさで守られている事、そして安全管理への意見を取り入れてもらえる事自体も嬉しいです。

就職してから最初の1年間を振り返ると、元々体力に自信があるとは言えない私にとって、正直大変な毎日だったと感じます。先ほどお話した合宿の企画、準備も私たちスタッフがやっています。日々の診療にも全力で取り組み、学んだ事をメモし、同期と相互練習をし、時間がいくらあっても足りないぐらいでした。
現在、分院である仙台つつじがおか歯科の患者さんを一人で任せて頂くようになりましたが、やりたい事に対して時間が足りない状況は変わりません。診療後に本を読んで知識を得たり、リコール率の管理をして衛生士としての自分を省みたり、もっと患者さんに快適に過ごしてもらえるように何か改善できる事はないのか?頑張っているアシスタントの負担を減らす方法はないのか?考えたり…。

私の場合のネックである体力的な悩みの相談事を聞いてくれる上司がいますので、無理せず自分のできる範囲で働く事が出来ています。

生きる事は、必死に何かに情熱を投げかける事ではないかと思っています。
その先が100%歯科衛生士の仕事でなくても、大丈夫です。なるべくがんばる、でいいのです。
趣味でも、家族でも、恋人でも、何でもいい。それぞれの歯科衛生士が大切な物を抱えたまま働く、それがいいのではないでしょうか?実際に、この職場のスタッフであっても大切にしている物事、ポリシーは千差万別です。その違いを受け止めてくれる上司がいます。 私は、今支えてくれている家族、スタッフのために、そして通って下さる患者さんのために、がむしゃらに働いています。暑苦しいタイプですね(笑) そこに、ここで活かせる「あなたらしさ」のヒントがあると思います。

最後に、国家試験に向けて学んでいる方で、「衛生士になってからも勉強するの⁉」と感じられる方には、青葉会は向いていないと思います。外部から先生をお呼びしてのセミナーが、ほぼ毎月あります。その環境が好きで続けている衛生士ばかりなので、そうでない方は、どうしても浮いてしまいます。
あとは、大きな組織ですので、ドクターやアシスタント、事務など、他業種のスタッフがたくさんいます。そのスタッフと助け合おうという意識がない方も、難しいのかなーと思います。お互いにねぎらいながらなので、家族のように一緒に働く事ができています。とても暖かい職場です。

私が歯科衛生士になる事を応援してくれた人、見送ってくれた人達に、いつか恩返しができたらと思っていました。ありがとうーーー直接伝えられない人もいますが、私はこの場所で、人の人生をひとつでも多く健康にする事で、その恩返しを叶えたいと思っています。

衛生士 遠藤 優子

私が青葉会で働き始めてまず最初に、スタッフの明るさや活気のある雰囲気に驚きました。各ルームから楽しそうな話し声や笑い声が聞こえてくることもよくあります。患者さんとのコミュニケーションを大切にしていたり、説明やカウンセリングにしっかり時間をとれることは、私にとって青葉会の魅力のひとつです。

そして、青葉会では治療だけでなく予防に力を入れています。その取り組みの中で、私たち歯科衛生士は大きな役割を担います。 完全個室の予防専用ルームで、担当の患者さんのケアを行います。個室だからこそ、患者さんとの距離も近く、より生活背景にあったサポートができると感じています。
担当制ということで責任はありますが、回を重ねるごとに、口腔内の改善や安定を一緒に喜んだり、家族や親戚のように患者さんのことを大切に思えたりします。
口腔内の健康を保つことで、患者さんの楽しみや笑顔はもっと増えると思います。生涯にわたってお口の健康を保つためのお手伝いをさせていただくことが私たちの使命だと思っています。

教育に関しては、新人衛生士一人に先輩衛生士一人が教育担当者として、アシスタント業務・歯科衛生士業務と順番に教えたり、休憩時間に一緒に練習を行うなどサポートをしますので安心です。
また、定期的にフリーランスの歯科衛生士の講師を招聘してセミナーを開講しています。新人には基礎から、ベテランには更なるレベルアップを目指して、知識・技術・メンタルなど、自身の成長のための場があります。

私は、青葉会で仕事をさせていただいて8年が経ちます。昨年からはパート勤務になり、勤務時間や仕事内容が少し変わりましたが、治療やケアで患者さんと接することに、変わらず仕事の喜びややりがいを感じています。私の他にも、産休・育休中の衛生士や、お子さんを医院内託児室に預けて仕事をしている衛生士などもいます。ライフスタイルに合わせていろんな働き方ができるのも、青葉会の魅力です。
これからも青葉会の理念『日本一の感動を与える歯科医院』を目指す一員として、患者さんのため、青葉会の発展のため、そして自身の成長のために、日々努力していきたいと思います。

衛生士 佐々木 美佳

私は青葉会の一員として仕事をさせて頂いていることが自慢です。 青葉会は他の医院にはない、素晴らしい理念、「日本一の感動を与える歯科医院」をスタッフが一丸となって目指しています。みんなが同じ目標に向かって頑張っているからこそ強いチーム力が生まれるのだと思います。

また、青葉会ではコミュニケーションを大切にしています。来院してくださる幅広い年齢層の患者さんとお話しているうちに、診療室内には自然と笑顔が溢れていると思います。コミュニケーションを取るうちに、自分の家族のように患者さんのお口の健康を維持していきたいと思うようになるはずです。

衛生士という職種においては、完全個室のケアルームで自分の患者さんのクリーニングを担当させていただくようになります。そうすると患者さんに対する思いは一層強くなります。責任はありますが、それ以上にやりがいを感じて衛生士業務を行うことができると思います。「あなたにやってもらいたい」と患者さんに言っていただいた時は、この仕事をしていて本当によかったと思える瞬間です。

また、2ヶ月に1度、東京から講師の先生をお招きしているので勉強会も開いていただいているので、技術面・知識面でも成長でき、衛生士にとって自らを高めるためにスキルアップできる最高の場です。衛生士だけではなく、助手・受付の方1人1人プロジェクトを任せていただいたり、それぞれ平等に責任がある職場というのはあまりないと思います。

私も青葉会に入った頃、診察時間内は患者さんも多く、それ以外の時間にもやる事、覚える事がたくさんあり、決して楽ではありませんでした。しかしそれはムダな事は1つもなく、自覚や責任感につながる事ばかりでした。今思うとその時の失敗や大変だった事が私を成長させてくれたのだと思います。 私はこれからも患者さんのため、青葉会の発展のために日々勉強を重ねて、衛生士であるという事に誇りを持っていきたいと思います。

インドアビュー