一般的なリスクと副作用について
すべての医療と同様に、歯科治療にも潜在的なリスクや副作用が存在します。
治療や施術には、「痛みがなくなる」「自分の歯で噛めるようになる」、「見た目が改善される」などの大きなメリットがあるとともに、一般的なリスク・副作用があることをご理解いただき治療を受けていただきますようお願いいたします。
※すべてのリスク・副作用が生じるわけではありません。ご不安な点は、カウンセリングの際にご確認ください。
審美・セラミック治療に係る一般的なリスク・副作用
審美・セラミック治療は自由診療となり健康保険対象外となります。
セラミックは種類によって硬さが異なるため、強い歯ぎしりや噛みしめ、噛む時の癖が要因でセラミックが欠損・割れ・脱離することがあります。そのため、破損防止のためにマウスピースをおすすめする場合があります。
ジルコニアの表面を覆うポーセレンというセラミックが割れてしまうことがあります。
メタルボンドを使用した場合、歯と歯茎の境が黒く変色してしまうことがあります。
基本的には歯を削る必要性が生じることがあります。
事前に神経の処置(根管治療)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
インプラント治療に係る一般的なリスク・副作用
インプラント治療は、は自由診療となり健康保険対象外となります。
インプラント治療は、顎の成長が終わられた方が対象となります。妊娠中の方、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、インプラント手術は受けられません。
心臓疾患、骨粗鬆症、脳血管疾患などの方は、内科的な面でインプラント治療はご遠慮いただく場合があります。また、普段服薬しておられるお薬も治療に影響する場合がありますので、治療前にご申告ください。
インプラント治療は、外科手術を行う必要があります。
手術後、痛み、腫れ、出血、知覚の異常等が生じる場合があります。
免疫力や抵抗力が低下しやすく、歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善・治療が必要な場合があります。
インプラント治療では、歯科局所麻酔を行います。
インプラント治療は、顎の骨に穴を開けて人工の歯根を埋め込みその上に人工の歯を被せるため、インプラント体が骨に結合するまでに数ヶ月要します。また、インプラント体を埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに期間を必要とします。
インプラント手術の際に下顎神経に触れた、もしくは近かったなどの影響により、下歯槽神経の損傷(知覚異常や鈍麻)を起こす場合があります。
インプラントによる神経の圧迫・損傷・切断が起きた場合は、インプラントを撤去します。状況によっては、経過を見る場合や、内服薬で治療を行う場合もあります。
歯がない箇所のリカバリー治療では、欠損箇所のみの治療ではなく、全体の噛み合わせを考慮した治療が必要になります。
インプラント治療後は、磨き残しのプラークが原因のインプラント周囲炎になる可能性があり、
定期検診とメインテナンスを継続して口腔内の衛生状態を清潔に保つ必要があります。インプラントは人工物であるためむし歯にはなりませんが、インプラント周囲炎のリスクがあるので日頃から丁寧なメインテナンスが必要となります。
ホワイトニングに係る一般的なリスク・副作用
ホワイトニングは、自由診療となり健康保険対象外となります。
ホワイトニング後の色の白さの度合いには個人差があります。
妊娠中や授乳中の方は、ホワイトニング使用薬剤の影響があるため、施術を控えてください。
ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告も出ていますので、ホワイトニング後24時間は、着色物質(カレー、コーヒー、ワイン、タバコなど)の摂取を控えてください。また、ホームホワイトニング施術期間中の着色物質(カレー、コーヒー、ワイン、タバコなど)の摂取も控えてください。
ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じる場合があります。
ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起る場合もあります。その際は、直ちに使用を中止してください
。
詰め物や被せ物が多い方は、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあります。その部分も色を揃えることは可能ですが、時間と費用が必要になります。なお、
入れ歯や差し歯などの人工の歯を白くすることはできません。
歯にヒビが入っているとホワイトニング剤の影響により歯髄にダメージを与える可能性があります。
ホワイトニングは、冠を装着している歯は施術の対象外となります。
抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
「無カタラーゼ症」の方は、ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
ホームホワイトニングはご自分で行うため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しいです。
ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量など正しく守れて使用できているかご自身での判断が難しい場合は、専門衛生士又は歯科医師に相談ください。
入れ歯に係る一般的なリスク・副作用
一部の入れ歯治療は、自由診療となり健康保険対象外となります。
入れ歯のバネを固定する天然歯(鉤歯)に負担がかかることがあります。
個人差や使用方法等によって割れたり壊れることがあります。
入れ歯を固定するため、患者様の同意を得た上で、残存歯を削ったり抜歯することがあります。
事前に神経の処置(根管治療)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
金属を使用する義歯では金属アレルギーのリスクがあります。
使用直後は違和感などに慣れるまで時間がかかることがあります。
入れ歯を一定時間装着していないと、残存歯が倒れてきたり、支える歯ぐきの骨が下がってくることがあります。
咬合(顎位)が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、修理・調整が必要になることがあります。
定期的なメンテナンスが必要です。