無い歯を補う〜インプラント編(4)
フィクスチャーを埋めてその上に土台(アバットメント)を立てたら次にやる事はかぶせものを被せることです。インプラントにかぶせるのもは保険外(自費診療)となります。 なんでこんなにたくさんのパーツに分けているのか。たくさん理 […]
無い歯を補う〜インプラント編(3)
二回法はまずフィクスチャーを一回目の手術で埋め、その上を歯ぐきで覆いかぶせます。 何ヶ月か骨とインプラントがくっつくのを待ちます。 しっかりと骨と固定してから二回目の手術でもう一度フィクスチャーの上に乗っかっている歯ぐき […]
無い歯を補う〜インプラント編(2)
インプラントを埋める方法には大きく2つの術式があります。一回法と二回法です。 一回、二回は手術の回数のことで、一回法はフィクスチャー(骨の中に埋めるチタン製の部分)とアバットメント(歯ぐきを貫いて口の中に出てくる土台の部 […]
無い歯を補う~インプラント編(1)
歯が無い部分を補う方法の3つ目はインプラントです。 あごの骨に直接金属製の人工的な歯の根っこを埋め込みます。 チタンという金属は体の組織との馴染みがよく、 骨とくっつくことが知られています。→「オッセオインテグレーション […]
無い歯を補う〜入れ歯編(3)
入れ歯を外すときはただ引っ張るだけでは外れにくいですし、クラスプで固定されている入れ歯の場合、歯に負担をかけてしまいます。クラスプをかけていた銀歯がとれたということにもなりかねません。 クラスプを外すときは二本の指を使い […]
無い歯を補う〜入れ歯編(2)
入れ歯はクラスプで歯に固定されています。 では、総入れ歯の場合はどうでしょう? 歯に固定できないから くっつかないかと思いきや、 吸盤がくっつく原理と同じで あごの粘膜に吸い付いて固定されます。 また、自費診療となります […]
無い歯を補う〜入れ歯編(1)
入れ歯はいろいろなパターンの歯がない状態でも対応できます。ブリッジは基本的には歯が無い部分が真ん中にないといけません。 入れ歯はどのような歯がない状態でも設計できますし、全部歯がない状態でもOKです。 入れ歯は歯と固定す […]
無い歯を補う〜ブリッジ編(3)
ブリッジは自分の歯や1本だけの被せものとは形態が大きく異なります。 複数の歯をつなげているのですから当然です。 「ポンティック」は歯がある様に見えますが、その部分には歯の根っこがありません。 「ポンティック」にも色んなデ […]
無い歯を補う〜ブリッジ編(2)
ブリッジは歯が無い部分が真ん中にあって、 両脇に土台の歯があるのが基本です。 咬み合わせの力の負担能力によって 土台の本数が変わります。 負担能力の高い糸切り歯や大臼歯があると 土台の本数は減り、 逆に糸切り歯や大臼歯が […]