子供の癖と歯並びへの影響

みなさんこんにちは🌺
仙台つつじがおか歯科、歯科衛生士の近藤です。

私は、歯科衛生士になるまで歯医者に行ったことはほとんどありませんでした。
唯一行った理由が、小学校の歯科検診で反対咬合を指摘されて行ったっきりでした。
私の歯並びや噛み合わせの場合、先生に
👨‍⚕️「お風呂上がりのアイスの棒で前に歯を押し出せば治るよ〜」
とのことで毎晩アイスの棒で何回か押し出してたら本当に治りました✨笑

子供の頃の癖で歯並びは悪くなってしまうことがあります。戻すには時間やお金がかかるため、癖は改善できる時に治していきましょう。

今回は、「子供の癖が歯並びへ引き起こす影響」についてお話しします。

子供の癖で多く挙げられるのは……

①指しゃぶり
指しゃぶり生理的なものなので3歳までは様子をみても大丈夫です。しかし、3歳を過ぎてからも癖が治らない場合は、「出っ歯」「開咬」「すきっ歯」になる可能性があります。開咬とは、カチンと噛んだ時に上下の歯に隙間が見られることをいいます。
指しゃぶりは不安なことがあるときや、ストレスがかかっているときなど無意識にやっていることがあります。子供が指しゃぶりをしている時は無理にやめさせるのではなく、子供が不安に感じていることを解消してあげたり、手遊びをして一緒に遊んであげたりしましょう。


②唇を噛む
唇を噛むことで前歯が倒れてきて、「出っ歯」「ウケ口」になる可能性があります。
唇を噛む癖はやめさせるのが難しいです。
指しゃぶりと同様に、無理にやめさせるのではなく、不安の解消や、たくさんおしゃべりをして他のことに気を紛らわすようにして、だんだん噛む頻度を減らしていきましょう。

③口呼吸
鼻呼吸ではなく口呼吸の癖がある場合、「出っ歯」「開咬」などを引き起こす場合があります。口を閉じて舌が正常な位置にあることで顎の筋肉などが安定するため、空いた状態が続くとバランスが崩れて、歯並びへ悪影響を起こします。
また、口呼吸だと口の中が乾燥しやすいです。唾液の量が少なく、口の中が乾燥状態だと細菌が繁殖しやすいため虫歯や歯肉炎のリスクも上がってしまいます。口臭の原因にもなります。

口周りの筋肉をつけて口呼吸を改善するために、「あいうべ体操」を行いましょう!
あ:口を大きく開けましょう😃
い:口を横に大きく広げましょう😁
う:口を前に突き出すようにしましょう😙
べ:ベロをべーっと出しましょう😛

口呼吸をしている場合は、時間を見つけてやってみて下さい!

鼻炎によって口呼吸になっている場合は、耳鼻咽喉科に行って相談しましょう。


④頬杖
頬杖をつくことで余計な力が歯や顎にかかり、顎のづれや歯並びへ影響を起こします。顎がづれることによって噛み合わせにも影響が起るため、注意しましょう。