歯並びを治す理由

みなさん、こんにちは☀️
仙台つつじがおか歯科、歯科衛生士の近藤です。

さて今回は、「歯並びを治す意味」についてお話します。

歯並びは遺伝によるもの以外にも、口呼吸や普段の姿勢、頬杖や指しゃぶり、爪を噛む癖など、悪くなる理由はさまざまあります。

矯正をお勧めする歯並びはいくつかあります。
1.叢生(そうせい)
 歯列に沿っておらず、重なったり前後にずれている歯列。歯に対して顎が小さい場合などに起こります。

2.開咬(かいこう)、オープンバイト
 奥歯で噛んだときに前歯に隙間ができること。指しゃぶりや舌を前に出す癖などの原因で起こります。

3.上顎前突
 奥歯で噛んだときに前歯が前方に倒れていること。口を閉じたときに上の前歯が出ることもあります。指しゃぶりや口呼吸など原因で起こります。

4.反対咬合
 奥歯で噛んだときに下の歯が前にあり、上の歯が後ろに下がっていること。顎の大きさや、歯の傾き、下顎を前に出す癖など原因で起こります。

5.交叉咬合
 奥歯で噛んだときに通常は上前歯が下前歯を覆っているが、上前歯が前にあったり後ろにあったり交叉していること。顎のバランスや頬杖など原因で起こります。

では、これらの歯並びはなぜ治す必要があるのでしょうか?

歯並びを整えることのメリットはいくつかあります。

①虫歯や歯周病を予防する。
歯が重なっていたり歯列に外れて生えている場所は歯ブラシが当てにくく、プラークが付きやすいです。歯並びが整うことで歯ブラシが当てやすくなり、虫歯や歯周病を予防することに繋がります。

②食べ物を噛みやすくする。
歯並びを良くすることで奥歯がしっかり噛み合ったり、前歯で噛み切りやすくなります。

③発音を良くなる。
歯並びによって話すときに空気が漏れてしまったりすることがあります。歯列が整うことで隙間がなくなり漏れることもないでしょう。

④口呼吸を改善させる。
歯並びによって口が閉じにくく、口呼吸になることもあります。口呼吸によって口腔内が乾燥し、唾液量も減ってしまうことで虫歯や歯周病のリスクが上がってしまいます。

⑤笑顔が増える。
歯並びを良くしたい方の多くは審美性を良くすることが1番の目的という方も多いのではないでしょうか。
歯並びを気にして話すことをためらってしまう、常にマスクが手放せない、写真でも上手く笑えないという悩みを持つ方もいると思います。
歯並びに自信を持つことで笑顔が増え、心理的にも良い影響を与えてくれることでしょう。

お気軽にご相談ください😊