みなさんこんにちは!衛生士の小比類巻です🛼
とうとう梅雨の時期がやって来ましたね、、、☔️憂鬱になりがちのこの時期はなにか楽しいことや、休日にしたいことなどを探すようにしています🎶ただひとつ悩みなのはこの時期特有の髪の広がりです。。本当に悩んでいて困っています😭なにかいい対処法などがあればクリーニングに来た際に教えてください🙌
さて、話は変わり今回は歯磨きについてお話します🪥
💡歯磨きの目的
虫歯や歯周病、歯肉炎を引き起こす原因菌は歯垢(プラーク)にあります。歯垢は細菌のかたまりです。この歯垢を毎日その都度正しいブラッシングによって取り除いておかないと、健康な歯を維持をすることはできません。虫歯、歯周病が原因で頭痛、肩こりや内蔵疾患などを引き起こしたりすることもあります。
💡歯ブラシ選びのポイント
1.大きさ
大きすぎる歯ブラシでは奥歯までしっかり届かないためよく磨けません。奥まで届くような小さめの歯ブラシを選びましょう。ご自身の上の前歯2本分くらいが良いです!
2.毛の硬さ
毛先がかたいものより普通や柔らかめの歯ブラシが良いです!しかし、歯茎が腫れている場合は柔らかめの歯ブラシの方が痛みが少なくブラッシングできます。また、ブラッシング圧が強いことにより毛先が硬くても柔らかくても歯茎を傷つけたり、歯が削れてしまうことがあります。
3.種類
毛先がギザギザしているよりも真っ直ぐ(フラットタイプ)のものが磨きやすいです!
毛質は様々ありますが比較的乾燥しやすいナイロン素材の毛が良いです!
💡歯ブラシの寿命
基本的には1ヶ月に1回交換してください。たとえ見た目がキレイであっても毛先の中で細菌が繁殖するので必ず月に1回交換しましょう!また、毛先が開くと清掃効率が悪くなるので使い続けるのはやめましょう!
※1ヶ月以内に毛先が開くような場合は力を入れすぎて磨いてる可能性が高いです!!!
💡歯磨きのポイント
①歯と歯の間、歯と歯茎の境目を意識して磨くこの2ヶ所が最も汚れが残りやすくつきやすい部分です。ただし、歯ブラシだけでは完全に歯垢を取り切れないためデンタルフロスや歯間ブラシといった補助用具も併用して使うようにしましょう!
②磨きを残しを防ぐため、磨く順番を決めて、あちこち磨かないようにしましょう!
③力をできるだけ抜いて小刻みに歯ブラシを動かす(大きく動かすと歯と歯の間、歯と歯茎の境目に毛先が当たらないためよく磨けないです。大きく動かすことによって歯茎を傷つけることがあります。)
ご相談などございましたらお気軽にお尋ね下さい🙇♀️