みなさんこんにちは😊お久しぶりです!歯科衛生士の幸坂です!仙台つつじがおか歯科に異動してきて約3ヶ月経過しました!みなさんのお顔も覚えてきてお話しするのがすごくたのしいです😃そろそろ10月に入りますねだんだんと肌寒くなってきてそろそろ金木犀の時期でしょうか🍃
私は夏が一番好きなのでなんだか切ない気持ちになっています笑
さて今回は子供の虫歯についてお話ししていこうと思います(^^)実は大人の虫歯と子供の虫歯は見た目や進行にも違いがあるんです!
①子供の虫歯は歯と歯の間にできやすい🦷
大人の歯とはちがい乳歯は歯が接している面が広いのでこう言った違いが出てきます、、
『子供なのにフロスいるんですか?』という方もいらっしゃいますが、実は子供の方がフロスは大切になってきます‼️大人だけが使うものではないんですね(^^)歯と歯の間の虫歯は見えにくいので気づかないうちに進行することも多いのでぜひフロスで予防しましょうー!
②『虫歯の色が白っぽい!』
乳歯は大人の歯に比べて柔らかく進行も進むのがはやいです。なので色も黒っぽくはなく白く脱灰しているものが多いです
仕上げ磨きをしっかりしていても見逃している方も多いので定期検診でしっかりと見てもらうことがとても大切になります❗️
③『子供は痛みに敏感!』
歯が痛い!!といって焦っていても次の日にはケロッとしていたりもう痛くない〜というお子さんはいらっしゃいませんか❓これはただ気まぐれでいっているのかと思うかもしれませんが実は小さな虫歯があるかもしれません!
ただいっているだけでしょ〜と思うのは危ないので痛がったらなにか異常があればすぐに定期検診に行くことをお勧めします!何かあってからでは遅いです⚠️
④『エナメル質が薄い!』
エナメル質という歯の表面を覆ってくれている部分は大人の歯と比べるとこどもは約半分しかありません
そこを虫歯に突破されてしまうと中の柔らかい象牙質にたどり着きあっという間に虫歯が大きくなってしまいます😭
⑤『進行が早く神経まですぐ広がる』
虫歯が神経まで行ってしまうとどうなるのか??
もちろん痛みがあるため神経を抜いて、大人と同じように根の治療が必要になります
何度も通う必要がでてくるためお子さんにもたくさん頑張って貰わないといけなくなります😢
そして何より乳歯の神経を取ってしまうと
『永久歯の生え変わりが上手くいかなくなります』
近年子供の歯並びを気にされる保護者の方も多くなってきました
しかし乳歯の神経は永久歯を正しい位置に導いてくれる役割を持っています。
それがなくなってしまうと永久歯もどこから生えたらいいのかわからなくなってしまい、正常な位置からは生えてくるのが難しくなってしまうんです😭
定期検診でしっかり予防を行いましょう!