みなさん、こんにちは。歯科衛生士の小野寺です。
夏の季節もおわりましたね☀️
急に気温が下がり、寒さを感じるありましたが体調は崩していませんでしょうか?
今後冬に近づき、寒い日が続くようになるかとおもいますので体調管理気をつけて過ごしましょう!
さて今回は、歯ぎしりや食いしばりについてお話ししていきたいと思います。
まずは歯ぎしりのお話しです。
みなさんは朝起きた時、顎が痛んだり強張っているなと感じたことはありませんか?
顎が痛む場合はもしかすると歯ぎしりをしているサインかもしれません。
歯ぎしりは睡眠中に起きるため、周囲の人に教えてもらわないと気づかないことがほとんどなんです😳
次に食いしばりのお話しです。
ふとした時歯を食いしばっていることはないですか?
何かに集中しているときなど、生活しているなかで無意識状態になるときに歯を食いしばってしまうことがあるかもしれません。
歯ぎしりと同様に食いしばりが続き、歯に負担がかかることで歯が割れてしまうこともあります。
この2つを総合的にブラキシズムといいます。
ここまでで、歯ぎしり・食いしばりの原因についてはおわかりいただけましたでしょうか?
睡眠しているとき、無意識のときに起きやすいことから自分が歯ぎしりをしているのか、食いしばりをしているのかわからない方もいるかもしれませんが、症状は顎の痛みの他にも…
・歯のすり減り
・知覚過敏
・歯のヒビ
など、症状が現れ始めます。
これらが重症化することで
・顎関節症
・頭痛
・歯が割れる
・骨隆起
などの症状に移行されることもあります😵
ブラキシズムで歯や骨にかかる力は強い人で70kgを超えることもあるようです😯
これほど強い力が習慣的にかかっているため、歯が耐えられずに割れてしまうのもおかしくはないんです。
では、ブラキシズムはどうすれば改善されるのか?
そもそも、ブラキシズムが起きてしまう原因は疲れやストレスから筋肉が緊張してしまうことで起きることがほとんどです。
そのため、ブラキシズムを改善するためには“リラックスすること”が効果的です。
例えば、
脳の覚醒を促進させてしまうため、寝る前にスマホの画面を見るのを避けるとか、お口や顎周りの筋肉をほぐすマッサージをすること。咬みしめやすくなるため高い枕の使用をさける。なども効果があるかもしれません。
また、頻繁に硬いものを食べている方は食いしばりがある場合が多いため毎日のように食べるのは控えてみるのも良いかもしれないですね。
歯科医院でできるブラキシズムによる症状悪化の予防では、マウスピース製作が一般的に行われています!毎晩マウスピースをはめて寝ることで、歯のすり減りや歯への負担を減らすことが可能です。
また、すでに歯がすり減ってしまって知覚過敏の症状が現れている場合には、むし歯治療に使用するレジンの詰め物ですり減り部分を覆うことでしみる症状が改善することも可能です🦷
今ブラキシズムの症状に悩んでいる場合、当院が予防・症状の改善のお手伝いができるかもしれません。
もしこのブログをみてマウスピースに興味をもったり、自分がブラキシズムの症状に当てはまっているかも?と思ったら、いつでもご来院ください!