皆さんこんにちは!衛生士の小比類巻です🛼
ようやく秋の訪れを感じるような気温になりましたねッみなさんはいかがお過ごしでしょうか🍂
今年も暑さが息苦しくなるような夏でしたが夏休みの思い出はありますか??
私は推しに会いに行ったり家族との時間を過ごしたりととても充実した夏休みになりました🌻
さて、話は変わり今回は喫煙についてお話します。
ここ最近歯周病の原因のひとつとして喫煙も多くあげられています。
そこで喫煙による危険性について詳しくお話していきます🚬
〜喫煙が歯周病にあたえる影響〜
喫煙は血管を収縮させて、歯肉の血行不良を引き起こします。そのため、視診での歯茎の炎症は少ないのですが、歯周病細菌に対する抵抗力を低下させて、歯周病を重症化させます。
タバコを吸うとどうなるの???
・ニコチンの血管収縮作用
・歯を支えている骨をとかす
・歯茎の繊維化
・白血球の機能の抑制
・歯茎の収縮機能の対する悪影響
タバコを吸わない人の歯茎は、ピンク色でとてもやわらく引き締まっているのに対し、タバコを吸う人の歯茎は、少し黒みがかり、ニコチンにより血管が収縮され血がかよわなくなり、歯茎がかたくなります。また、平均的な喫煙者は、タバコを吸わない人と比べて、3倍も歯周病にかかりやすく、2倍も多くの歯が抜けると言われています。
若年者の身体には、成長途中の細胞が多いため、タバコを吸い始める年齢が早ければ早いほど「がん」になりやすく、死亡率も高くなります。また、未成年で吸い始めると、‘’ヘビースモーカー‘’にもなりやすくなります。
〜喫煙による危険性〜
1.口腔がん
肺や胃など身体の臓器と同じように、口の中(舌や頬)にも‘’がん‘’は発症します。喫煙やアルコール飲料、不潔な口腔環境、不適合な入れ歯など関係しています。
毎日タバコを吸っている人は吸わない人に比べて2.57倍も口腔がんにかかりやすくなります。
その他には、気管支喘息、食道がん、胃がん、肝臓がん、胃潰瘍、気管支炎などの危険性も高くなります。
2.タバコの本数と肺がん
1日9本まで(平均5本)しか吸わなくても、死亡率は2.2倍になります。
禁煙すると嬉しい効果とは、、🚭🙄💭
禁煙することにより、総死亡率、がん、高血圧、心臓病などの全心疾患への危険性が低くなります。禁煙して5年以上経つと、ほぼ吸わない人の場合に近くなります。
このようにタバコにはデメリットが多くあることがわかります。少しずつ本数を減らし健康で長生き出来るようにしていきましょう。また、禁煙だけではなく定期的な歯周治療(クリーニング)も必要です!1本でも多く歯を残すために皆さまのお手伝いをしたいと思っていますのでいつでもご相談くださいね😊