歯磨きをマスターしましょう(^^)

みなさんこんにちは歯科衛生士の幸坂です!(^^)

だんだんと暖かくなってきて花粉の時期ですね〜何年と花粉症がひどくなってきて朝起きた時から目が痒くて辛いです😭

ニューズで見ましたが昔よりも花粉症の患者さんが多くなっているらしいのですが免疫の問題なのか花粉の量が多いのか不思議ですね、笑

今年はもう雪も降らなさそうですね〜

今年はスノボにたくさん行けたので大満足です!スノボ納めをしてきました

春からはたくさんフェスやライブに行きたいなぁ〜と思っています笑

さて、歯磨きのお話をしていこうと思います!

みなさん、普段何気なく歯を磨いていませんか?おうちにいる時間も長くなり、だらだら間食を摂り、歯を磨くことを忘れていませんか?

磨いたつもりになって、実は歯の汚れが残っていたり、

歯を十分に磨けていないと、虫歯だけでなく、歯を1番の失う原因と言われる歯周病にもつながります😢

 

一回の歯磨きをどれだけ意識して行えるかによってお口の中を改善できます!

歯磨きマスターを目指しましょう!

今日は、歯磨きマスターに近づく為に歯磨き法をご紹介します!

 

まず、歯はどんな形をしてるか知っていますか?歯には、

①外側(ほっぺた側、くちびる側)
②内側(舌側、喉側)
③噛む面

と三つの面があります。一つ一つの面を磨いていましたか?この三つの面を意識するだけでも磨き残しは減らせます!

 

動かし方にもさまざまな種類があります(^^)

①スクラビング法
この磨き方は歯と歯と間の汚れを落とす為に、効果的です。

▶︎歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に垂直に当て、小刻みに動かします。

重要なのは小刻みに動かす事です!

②一歯ずつの縦磨き法

この磨き方は前歯に使うのが効果的です!

▶︎歯ブラシを縦にして歯の唇側の表面をさらに縦にを3分割して磨きます。

歯並びが気になる方にもお勧めの磨き方です。

③バス法
この磨き方は歯茎が腫れてたり、炎症を起こしてる方にオススメです。

▶︎歯と歯茎の境目に歯ブラシを入れるようにして(45度くらいの角度)微振動(圧迫振動)を与えます。

磨くというよりも、歯茎をマッサージさせてあげるイメージです
⚠︎強く磨いてしまうと、歯茎が傷つくので注意しましょう。柔らかい歯ブラシで行いましょう。

④フォーンズ法
▶︎上と下の歯を軽く噛み合わせて大きく円を描くように磨きます。

歯の全面的な汚れを落とせます!時間がない時などにおすすめです。

 

最初は慣れない磨き方で、難しいかもしれません、そんな方は、難易度の低いスクラビング法や、フォーンズ法から試してみてくださいね!

皆さんも歯磨きマスターを目指しましょう(^^)