歯みがき剤の選び方って?

みなさまこんにちは。仙台つつじがおか歯科の岩本です。

今年もいよいよ年の瀬ですね。今年も残り僅かですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今回は歯みがき剤の選び方についてお話していきます。

歯みがき剤は、歯ブラシや歯間ブラシと一緒に使って清掃効果を高めるためのものです。

また、厚生労働省が効果・効能を認めた薬用成分により、むし歯や歯周病の予防・進行抑制、口臭を防ぐ効果が期待される製品もあります。そのように薬用成分が配合されているものを医薬部外品、そうでないものを化粧品と呼びます。

 

【歯みがき剤の効果について】

歯みがき剤の効果としては、効率よくプラーク(歯垢)を破壊・除去する、プラーク(歯垢)をつきにくくすることがあります。
また、歯みがき剤の使用量が増えるとプラークの付着量が減ることを示す実験結果も報告されています(ただし、適量を守ることが大切です)。

他にも、飲食物中の色素やタバコのヤニなどによる色素沈着物を取り除くことで本来の歯の色を保ち、また、口の中全体を清潔にすることによって、効果的に口臭の除去・防止ができます。

 

【歯みがき剤の性状について】

一般的に売られている歯磨き剤の性状は、ペースト・ジェル・液体などがあります。

(私が子供の頃、歯ブラシにつけて使うものは「歯みがき粉」という呼び方をしていましたが、その名のとおり、粉状の歯みがき剤もあります!)

ペーストタイプは、研磨剤が入っているので、プラークの除去効果に優れます。

ジェルタイプは、研磨しないかわりに歯に密着します。歯みがきの後も有効成分が長続きしやすいので、メリットを生かすために、直後のうがいや飲食は避けた方がよいでしょう。

液体タイプは、汚れを溶解させて、ブラッシングで壊しやすくするものが多いです。

 

【薬用成分の見方―自分の症状や目的によって、使うものを変えましょう!】

薬用成分の働きにより、むし歯予防効果のあるフッ素(フッ化物)や、歯周病予防効果のある殺菌剤などの薬用成分が配合されているものがあります。自分の症状や目的に合った薬用成分が配合されている歯みがき剤を使用することで、歯とお口の健康度が高まります。

 

むし歯の予防と進行抑制にはフッ化物(フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム)が有効です。特にペーストタイプの歯みがき剤で口腔清掃をした後に、ジェルタイプを塗って夜お休みになるのがおすすめです。歯にピッタリ密着するので、長時間フッ素を口腔内に留めることが可能です。

歯がしみる時には乳酸アルミニウム、硝酸カリウムなどが有効です。歯の表面をコーティングして歯をしみにくくするイメージです。

歯を白くしたい時には、ポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールなどが有効です。

歯周病の予防と進行抑制には、殺菌・抗炎症作用のあるものが有効です。特に、殺菌剤として歯や歯肉に付着したバイオフィルムの中に浸透すると言われているIPMP(イソプロピルメチルフェノール)と、浮遊菌に効くとされる塩化セチルピリジニウム・クロルヘキシジンなどを併用すると良いとされています。広い範囲の菌に効く次亜塩素酸水(次亜塩素酸Naではありませんのでご注意ください)を正しい濃度で使うことも有効です。

 

自分にあった物について迷われる時は、ぜひご相談くださいね!