単純疱疹

口唇などにプチッと水ぶくれができることがあります。これは単純疱疹ウィルスの感染によることが多く、小さな頃に感染した人が大人になると発症をくりかえすようになります。口唇ヘルペスともいいます。

反対咬合

通常は咬んだ時、上の歯列が外側にそして下の歯列が内側に並びます。 反対咬合はこれが逆になります。右側だけ、左側だけ、前歯だけ、奥歯だけなど様々なバリエーションがあります。

叢生

歯が重なっている状態を叢生(クラウディング)といいます。 通常、極端に歯列のアーチから飛び出している歯は外側からは唇、内側からは舌に押されてアーチの方へ移動しますが、歯の並ぶスペースが不足している場合、所定の場所にはおさ […]

開咬

オープンバイトともいいます。咬んだ時に上下の歯の接触がない部分ができてしまう状態です。 奥歯はあたっているのに前歯が当たっていない場合や反対に前歯は当たっているのに奥歯が当たっていない場合、右は咬んでいるのに左は咬んでい […]

麻酔の効きにくい部位

局所麻酔がとても効きにくい歯はだいたい同じ場所です。まず、炎症が起きている場合は効きにくいです。あと、下顎の奥歯は骨が厚いのでこれもまた薬が届きにくい状況です。どちらかというと女性より男性の方が骨が厚く、子どもより成人の […]

アンキローシス

炎症や外傷などが原因で歯と歯を支えている骨(歯槽骨)がくっついてしまうことがあります。これを骨性癒着(アンキローシス)といいます。 歯と歯槽骨がガッチリくっついているので咬んだときの感触に違和感を感じることがあります。ま […]

外傷歯

転んで前歯をぶつけたなど大きな力が歯に加わったとき歯が欠けたり、歯が抜けたり、そこまではいかなくてもグラグラするようになったりすることがあります。 欠けた歯は修復し、抜けたりグラグラしている歯は固定を行い安静を保つのが基 […]

トライセクション

上顎の大臼歯は根っこが3本あるのでヘミセクションとは言いません。 トライセクションと言います。3本のうち一本の歯根を抜くことが多いです。ただ、かぶせものの形態が複雑になり、清掃するのが難しくなります。

ヘミセクション

下顎の大臼歯は多くの場合、 歯の根っこ(歯根)の数は2本です。 例えば、2本のうち1本の歯根が割れた場合、 割れた歯根だけを抜く方法があります。 これがヘミセクションです。