無い歯を補う〜ブリッジ編(3)
ブリッジは自分の歯や1本だけの被せものとは形態が大きく異なります。 複数の歯をつなげているのですから当然です。 「ポンティック」は歯がある様に見えますが、その部分には歯の根っこがありません。 「ポンティック」にも色んなデ […]
ブリッジは自分の歯や1本だけの被せものとは形態が大きく異なります。 複数の歯をつなげているのですから当然です。 「ポンティック」は歯がある様に見えますが、その部分には歯の根っこがありません。 「ポンティック」にも色んなデ […]
ブリッジは歯が無い部分が真ん中にあって、 両脇に土台の歯があるのが基本です。 咬み合わせの力の負担能力によって 土台の本数が変わります。 負担能力の高い糸切り歯や大臼歯があると 土台の本数は減り、 逆に糸切り歯や大臼歯が […]
歯を失った場合、それを補う方法は 大きく分けて3つあります。 1.ブリッジ 2.入れ歯 3.インプラント あと、他にも歯牙移植などもあります。 このうち、ブリッジと入れ歯は保険適応です。 今日はブリッジについて。 今ある […]
保険でも白い歯は認められています。 メタルクラウンでも糸切り歯から糸切り歯までの間の前歯はオモテ面だけプラスチックで覆われたものをかぶせることができます。 この硬質レジンジャケット冠は金属を使用せず、全部が硬いプラスチッ […]
前回は歯の根っこに病巣できて中に溜まった膿みが出口を求めて色々なところに噴火口を作るという話をしました。 噴火して膿みが出ると内部の圧力が軽減して痛みも少しよくなります。 ただ、顔の内部には組織の密度が疎なところがあって […]
前回は虫歯が歯の神経まで到達してしまったところまででした。多くの方が痛みで歯科を受診することとなります。 さらに放置しておくとどうなるでしょうか?痛みが落ち着いても治ったわけではありません。今度は痛みの質が変わって慢性的 […]
初期虫歯では穴があいていません。しかし、内部では「脱灰」が進行しています。ある程度進むと表面が崩れて虫歯の穴があくのです。 歯の一番外側は「エナメル質」で覆われています。虫歯の穴がこの「エナメル質」に限局している場合、検 […]
虫歯ってなんでできるのでしょうか? 実は食事のたびに歯の表面付近はほんの少し溶けているのです。→「脱灰」 しかし、唾液にされされることで中に含まれるカルシュウムが取り込まれることで→「再石灰化」事なきを得ているのです。 […]